さくらんぼの食べ過ぎは下痢腹痛の原因に!おならが出やすくなる? 公開日:2016年4月7日 最終更新日:2016年4月13日
「おすもうさん」編集部が手がけた『子どもたちと楽しむ 知れば知るほど お相撲ことば』の第3章では、行司・呼出し・床山にまつわることばを紹介しています。このページは、行司は木村容堂さん、呼出しは邦夫さん、床山は元特等床山・床蜂こと加藤 章さんに取材ご協力いただきました。その際、「お相撲ことば」以外の興味深いお話もたくさんお聞きしたのですが、これをご紹介しないのはもったいない! ということで、今回は令和元年8月で日本相撲協会を停年退職された床蜂こと加藤 章さんのお話第2弾です。 相撲のことば以外のお話もたっぷりしてくださり、楽しく充実したインタビューありがとうございました。そして、まだまだこれからも床山の技術を伝えるべく、また貴重なお話を聞かせてください。床蜂さん、遅ればせながらお疲れ様でした! これからもまだまだよろしくお願いいたします!新品価格新品価格コメントは受け付けていません。伝説の元立呼出・秀男さんが昔の、そして今のおすもうを語ります。厳しい練習に日々打ち込む、全国のおすもう学生たちを総力取材! ↑ゆるいウェーブのかかった中太麺は、多めの160g . 昨年の暮に、長らく体調を崩していた90歳の阿嬷(義父方のおばあちゃん)が生涯を終えまして、初めて台湾でのお葬式に参列することになりました。予めどんな流れで行われるかがわからないと、終わりが見えなくて辛いです。私が参列当時はネット上にも情報が少なく(今は記事にしている方がいます)全貌が掴めず、かなり葬式疲れしてしまいました。そこで今後台湾のお葬式に参列予定の方の参考になればと、流れやマナーをまとめてみました。※この記事にまとめたのは仏教式のほんの一例です。台湾のお葬式は家庭や信仰によって多種多様です。日本のお葬式は長くとも一週間以内には終わるかと思いますが、台湾ではすぐに執り行われるわけではありません。日取りやら何やらを考慮した結果、その間何をしていたかというと、日本だとお坊さんが読むお経を遺族が聞いている形ですが、台湾では経本片手に遺族も一緒に読みます。この日はこの他に2冊ほど読んだ。注音がついているが、できないのでわからない漢字は空耳でなんとかする。お坊さんがいないときは遺族が自主的に読むよ。ご臨終の連絡を受け、おばあちゃんの家に駆けつけました。するとリビングには既にご遺体安置場所が設けられていました。出典:この日は横たわる阿嬤に向かって、実に一日目にして喉がやられました。お経は何日も続くから適度に口パクも挟んで喉を休めたほうがいいかも・・・お経を読み終えたら納棺師さん二名がカーテンの中で生前着ていた私服に着替えさせます。日本のようにオープンにササッと着替えさせるのかと思いきやカーテンが閉められ、何やらビニールがシャカシャカ擦れる音がしきりに聞こえてきました。出てきた納棺師さんの手がちょっと生々しい汚れ方をしていたので、あまり見ないほうがいいのかな?と思いました。着替え終わると出典:朝7:30からガレージの祭壇で2時間お経を読みました。リビングのご遺体安置場所にいる魂をガレージの祭壇に移すのだそうです。ちなみに前日に何も伝えられておらず、「10分後からお経読むぞ!」といきなり起こされました。大事なスケジュールを事前に周知しておかないのは台湾団体行動あるある毎日2時間くらいお経を読みます。遺族だけではなく、お寺のボランティアが一緒に読んでくれたりします。また、22:00まで祭壇の前に誰かしらがいないといけないそうです。そうこうしているうちに家の前の出典:きれいな池?つきです。ここは参列者が最後にお清めするために使います。出典:お坊さん5人態勢+お寺の信徒さん+遺族の総勢40人でお経です。小休憩を挟みつつ 厳かな雰囲気で進行するはずがなどなど、私的にはとんだハプニングがたくさんありましたが、台湾人達は気にしていないようでした。ゆるい。夜は生前好きだった曲を聞かせる会をしました。おばあちゃんは日本統治時代生まれで、6年生まで日本語教育を受けていたこともあり、好んで聞いていたのも日本の曲ばかり。出典:ミニ楽団(二胡、キーボード、笛、琵琶)にお願いして美空ひばり、五木ひろし、谷村新司、夏川りみなどの曲を演奏してもらいました。義家族は私より日本の歌謡曲に詳しいよ。まずは軽トラの荷台に載っているお棺に遺族一同土下座。(外なので石ころが膝にささって痛い)「南無阿弥陀仏」を唱えながらお棺を部屋に入れ、巨大冷蔵庫からご遺体を出して納棺します。お化粧もここで施します。それから一列になってお棺の周りをぐるっと一周しながらお別れの言葉をかけました。おばあちゃんの姿が見られるのはこれで最後ということでした。お経を読みまくる長い日々を経てやっと告別式です。遠い親戚や知人はここから参加となります。ここまでの12日間でかなりのカルチャーショックがありましたが、ここで最大のびっくり。式はなんと、朝早くにも関わらずたくさんの方が参列していました。ちょうど選挙直前だったので、候補者が通りすがりの人でも入ろうと思えば入れそう。親族は「孝服」というガウンのようなものをまといます。出典:うちは黒でしたが、白い考服もあります。昔の中国では白が基本だったらしく、外省人は白を着ることが多いとか。ですが、基本的には白黒どちらでもいいそうなので、白を着ているから外省人というわけではありません。出典:告別式でもいつものようにお経を唱えるのですが、ちょっと豪華にBGM付です。ミニ楽団がお経に合わせて壮大な感じのBGMを奏でてくれます。朝6時から公道で爆音お経なので式が終わったら光の速さでバスに乗り込み、火葬場へ向かいました。朝6時に式を開始したのは、火葬場の混雑時間を避けるためだったというわけ!台湾では土葬が主流だったのですが、近年は墓地として確保できる土地が少なくなっているそう。そこで最近は火葬が増えているそうです。今回台湾家族は初めての火葬だったようで、骨上げも初体験。排骨酥を揚げているみたいだ〜あはは!と言っていました。出典:というのも、台湾ではお箸と網を使って骨上げするので、その様子が揚げ物を調理する様子に似ていると感じたそうです。いとこ達はいつも不謹慎なことばかり言ってるよ。(すき)火葬場から自宅に帰ったらお清めをします。焼いたお札やら葉っぱやらが入った洗面器の水を軽く身体にかけて終了です。出典:必ずしも黒でなくてもいいのですが、近しい親族は日本のような小奇麗な黒ワンピースにストッキングは浮いてしまううえに、お参りが大変です。私はユニクロで調達したダークトーンのロンT+ジーンズ+白スニーカーで過ごしたよ。お葬式までの期間は男女ともになので男性が髭を剃らないのは「日々のルーティーンを忘れるくらい憔悴している」という意味があるそうです。昔は髪も洗ってはいけなかったらしいよ・・・!ご遺体はすでに家に安置されていても、魂は亡くなった場所に留まっているかもしれません。なので亡くなった場所(病院など)から寝るときも消灯せず暗くないと寝られない人はアイマスク必須です。肉や魚は食べられません。普段から素食の人が少なからずいるので、素食レストランを探すのは難しくありません。コンビニにも素食カップラーメンがあります。一見サーモンのようだが、実はこんにゃく。素食のカップ麺。これはけっこうイケる。味噌汁を作ろうとしたら出汁にかつお節が入っていてNGだった・・・あぶないあぶない。イメージしていたのと違ったところ、びっくりしたことなど。日本だと白黒ですし、なんとなく台湾もそうなのかなと思っていたら黄色が基調になっていました。先述の部分で紹介した写真も黄色が多かったかと思います。これは厳密にいうと黄色ではなく金色だそうです。なぜ金かというと、冥土でもお金に困らないようにだそうです。日本のお経とは違ってお坊さん達がボーカルfeat.木魚&お鈴のバンドに見えてくるよ。この動画の2:00あたりから歌っぽくなっていきます。途中からかなりスピードアップします。たまに手元の経本に載っていない言葉を読んだり、「さぽさぽもしもし」のような何語かわからない言葉も入ってくるので結構忙しいです。お経を読んでいると何度か手元の経本に無い言葉を読むところがあります。そういう時はその中で、どうしても「Oh my baby home~」にしか聞こえないところがあり、とても気になってしまいました。「Oh my baby home~」ってところあるよね?!違うよ、あれは「All money go my home~」だよ。台湾人はお金好きだからな!はっはっは!正しくは「嗡瑪尼唄美吽」(チベット語)だそうです。こちらの00:33あたりからです。胡蝶蘭といえばお祝いごとのイメージがありますが、台湾では葬儀の際に会場いっぱいに贈られましたが、色は紫と白で見事に揃っていました。紫か白がスタンダードのよう。うちの両親から。そんな中一つだけ黄色の胡蝶蘭が。「あれは誰からなんだ?ああ、日本人か(察し」と一際目を引いていたこれは私の両親からのです。私が手配したのよ!日本人からだから黄色にしてみたのありがたいけど、空気読めない日本人みたいになっちゃった・・・一般的に香典は白包(白い香典用の封筒)で渡します。ですが、どちらもコンビニで入手可能です。ちの両親から。白包を用意してしまったので包み直した。亡くなった日にちといとこがちょうど該当してしまったので、お葬式前夜から姿を消していました。この慣習を無視して参列してしまうと、逝去者にも参列者にも悪いことが起こるそうです。出典:火葬の後にお寺に寄って、ボァーポエ(赤い三日月型の木片を投げる)をします。裏表セットが出るまで続けます。 出なかったらどうするの?出るまでやるんだよ・・・火葬が終わり、家に戻ってきたところで一息つくのかと思いきや、いきなり断捨離が始まりました。生前気に入っていたものや価値の高いもの以外は潔く捨てていきます。遺品整理のスピード感半端ないてっきり火葬したその足で埋葬するのかと思いきや、お寺にしばらく置いておくそうです。まずはお坊さんに毎日お参りしてもらってから遺骨をお墓に移すとか。遺骨を移す日は占いで決めます。最近は土地不足や費用の関係で、お墓に移さずにお寺の供養塔で管理してもらうことも増えているそうです。葬儀の前に荼毘に付すなんてこともあるんですね火葬が到着順であることにカルチャーショックを受けて、台湾家族になぜ予約制にしないのかと聞いたら「因為台灣人不準時來」と言われました。笑 — おジャム (@jamjamsand) 台湾も故人との関係によって香典の額が変わります。香典の開封作業で見た最低額は1100元でした。 — おジャム (@jamjamsand) 一昨年姨媽(義祖母の妹)が逝去した時は鬼月を挟んでしまった関係で1ヶ月くらいかかっていましたが、その間やはりお経続きだったそうです。泣女は道教のお葬式で呼ぶと聞きました。確かあの映画も道教のお葬式を描いたものだったと思います。 — おジャム (@jamjamsand) はじめまして! マレーシアと日本のハーフで台湾留学経験者の者です。— はちべー@マレーシアKL (@RyotaHachino) お経にコーラってなかなか斬新な組み合わせ 阿嬤が亡くなってから既に半年以上経っていますが、親族が交代で毎週のように片道3時間かけて田舎のお寺にお参りに行っています。お葬式までの期間が長いのもそうですが、基本的にそれから、お葬式までの期間は集団行動が続くので体調管理にはいつも以上に気をつけたほうがいいと思います。うちは一人が風邪を引いたのをきっかけに赤ちゃんから大人まで集団感染してしまいました・・・。長い儀式からの疲労もありますし、休める時間はしっかり休んだ方が身のためです。(ここからは思い出話です。)生前、阿嬤は数ヶ月に一度、台北に長期滞在していたので、その期間は毎週末親戚で集まっていました。その度に「腹減ってるか?」と男言葉の日本語で聞いてくれていました。きっと日本統治時代の先生が男性だったのだと思います。うちの両親が来たときには普段はなぜか隠していた日本語能力を最大限に発揮して会話しており、台湾家族もびっくりしていたのもよく覚えています。なんでも高級品が好きだったので、レストランに連れて行く時は実際の1.5倍の値段を聞かせて喜ばせていました。笑ギャンブル(というかお金)も大好きでよく賭け事をしていた阿嬤、天国でもお金たくさん稼いで贅沢に暮らすんだよ〜!
.
厚底 スポーツサンダル 10cm, 病院船 何 話 まで, Spec 結 漸ノ篇 あらすじ, 朝ドラ まんぷく オープニング, 山下智久 新垣結衣 ハグ, 有 ワイツー カンパニー, 生島ヒロシ 妻 写真, 吉沢亮 銀魂 沖田総悟, NHK 大相撲 特別 場所 再 放送, 筋肉体操 腕立て伏せ 効果, ハレルヤ 歌詞 ロットン, Student Dance 意味, 篠原涼子 出産 病院, 貴景勝 母 画像, Recua Personal Gym 代々木上原」のreiko, 杏 しゃべくり 料理, ダンス 科 高校, 悲しみ の果て 歌詞, さんま御殿 9歳 子役, 新 科捜研の女 スペシャル, 鶴 竜 スリーポイントシュート, スーツ シーズン6 吹き替え, キングダム 太后 過去, キングダム ネタバレ キョウカイ, 類義語 検索 ツール 英語, NO WAR In The Future 歌 割り, Take A Selfie 意味, 菅井友香 壁紙 スマホ, Seed&Flower 平手 友 梨奈, 厚底 スポーツサンダル ブランド, ヒロミ 八王子リフォーム ジャニーズ, メンタ リスト シーズン5 19話, 宇多田ヒカル 桜 ドロップス 意味, 完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込, 大相撲 展 名古屋, ブラッディマンデイ 2 配信, 発電機 交流 なぜ, ごちそうさん 息子 戦死, ANA CM 俳優 2020, ソ ジフン ドラマ, 運気が上がる 食べ物 2020, ファイヤー スティック Dアニメ 解約, 熊本 市 幼稚園 自由 登 園, レイラ 伊藤由奈 歌詞, 日 向坂 好き嫌い, やべっちFC 12月16日 動画, The Brow Beat ライブ DVD, 東方神起 ペンライト 電池, 天体 観測 3月, 億男 モロッコ ロケ地, 三四郎 漫才 2019, Worst外伝 ドクロ Rar, 夏 でも コート 病気, キングダム アニメ 2ch,