激動の幕末、倒幕という時代の流れに抗い、最後まで徳川家への忠義を貫き続けた人たちがいました。その一人が会津藩主・天保6年(1835)松平容保は江戸・四谷の高須藩邸で生まれました。父は美濃高須藩10代藩主・松平義建、母は側室の古森氏。血筋を辿ると現在の徳川宗家の祖先にもあたります。弘化3年(1846)叔父の会津藩8代藩主・松平容敬の養子となった容保は、会津にて家風に基づいた教育を受けることになります。これは皇室を尊ぶ神道、義理の精神を重んじる儒教、徳川家への絶対随順を唱える会津藩家訓といったもので、その後の容保の指針となっていきます。会津では上級藩士の子弟は10歳になると藩校「日新館」に入学することが義務となっていました。日新館では四書五経など10冊以上の中国の古典を学びます。各家では入学前に素読をさせていたといいますから、勉学に対する意識の高さが伺えますね。文久2年(1862)、28歳の若さで容保は文久の頃には、江戸幕府の権威は失墜し、尊王攘夷論が巻き起こる京都は幕末志士の過激な行動などで治安が悪化していました。そこで治安維持のため「京都守護職」が発案され、容保が就任を打診されます。京都守護職となった容保は会津藩兵と共に上洛し、京都の治安維持にあたっては、共に上洛した会津藩兵だけでは人手不足でした。そのため、浪士によって結成された壬生浪士のちの慶応3年(1867)、第15代将軍・徳川慶喜の大政奉還により徳川幕府は終焉を迎え、京都守護職も御役御免となりました。しかし、翌年には籠城戦は1カ月ほど続きましたが、他の戦線でも形勢は不利になっていました。劣勢だと判断した奥羽越列藩同盟の主力藩は次々に降伏を表明、会津藩も米沢藩の勧めで最後には降伏することになりましたが、このときすでに町の大部分は焼野原だったといいます。降伏後の容保は妙国寺へ移され、その後は東京の池田邸に永預けとなりました。明治に入ってからは和歌山藩や斗南藩に預け替えとなりましたが、東京に移住した翌年には蟄居を解かれています。明治13年(1880)には日光東照宮の宮司に任命されましたが、明治26年(1893)に東京の自宅で逝去。59年の人生に終わりを告げました。幼い頃からの教えを守り、与えられた職を全うした松平容保。しかし、家訓を重んじるその生真面目な性格により、会津戦争では多くの悲劇を生んでしまいました。最後まで武士として忠義を貫いた容保でしたが、もし京都守護職を固辞していたら、歴史は変わっていたかもしれませんね。 関連記事: 天保六年(1835年)、松平容保は美濃国・高杉藩主の松平義建の六男として生まれます。 幼い頃より美少年として知られた松平容保は、儒学や禅学を修めました。 弘… いまから約150年前の幕末。土方歳三や龍馬らが生きていた時代にもやっぱりイケメンはいた。メジャーどころからマイナーな人物まで写真付きで完全ランキング化! 容保くんは美少年.
天保六年(1836年)12月29日は、実質的な最後の会津藩主・ 松平容保 (かたもり) が誕生した日です。 幕末の話題では欠かせない人でもありますよね。 容保は、実は現在の徳川宗家の直接の祖先に当たり … 八重18歳の頃(1862年)、会津藩主・松平容保が京都守護職に任命されたことで会津の悲劇は幕を開ける。兄・覚馬らは西郷隆盛率いる薩摩藩と禁門の変で長州軍を破るも、薩摩の寝返り、日和見主義の諸藩の動きの中にあって忠義を貫く会津藩。
松平容保は12歳で会津松平家の養子となった時、 迎えた会津藩の人びとはみな騒いだといいます。 「イケメンキターーーーーー!」 と言ったかどうかはわかりませんが、 容保の美少年ぶりには男女問わず驚いたようですよ!
松平 容保(まつだいら かたもり)は、幕末の大名。 陸奥国 会津藩9代藩主(実質的に最後の藩主 )。 京都守護職。 高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。 現在の徳川宗家は容保の男 …
歴史は勝者によって書かれるといいますが、敗者とされる人の中にも様々なドラマがあるものです。そこで今回取り上げたいのは、幕末における悲劇の人物・松平容保とはどんな人物だったのでしょうか。今回は松平容保の生涯について、簡単にご紹介していきます。 タップでお好きな項目へ:目次松平容保 松平容保は、美濃高須藩主・松平江戸の四谷で生を受けます。会津のイメージが強い容保ですが、江戸で生まれていたのですね。12歳になった頃、叔父でこのときはまだ、江戸にあった会津松平家の上屋敷に迎えられたのですが、それから5年後に会津へと赴きます。そしてその翌年に容敬が亡くなり、容保は9代目の関連記事 >>>> 時は幕末、尊王攘夷派の志士たちが集まる京都の治安維持強化のため、そこで白羽の矢が立ったのが容保です。当時病床に伏していたという容保ですが、西郷関連記事 >>>> 関連記事 >>>> しかし時代は大転換期を迎え、戊辰戦争へと突入していきます。京都守護職として尊王攘夷派の取り締まりを行っていた容保は、ただでさえ新政府からの恨みを買っていました。また、戊辰戦争の発端となったこの戦いに敗れたことで、会津藩はそして会津戦争では白虎隊に代表されるように、多くの人びとが悲劇的な最期を遂げています。容保もその後しばらくは、不遇の日々を送りました。明治5年にやっと徳川家康をお祀りしている日光東照宮の宮司に就任しています。それから13年後、容保は東京の自宅で肺炎のため亡くなりました。関連記事 >>>> 松平容保は12歳で会津松平家の養子となった時、迎えた会津藩の人びとはみな騒いだといいます。「イケメンキターーーーーー!」と言ったかどうかはわかりませんが、容保の美少年ぶりには男女問わず驚いたようですよ!さらに京都守護職として京に入ったときには、現地の女性たちの間でも人気が高かったとか。よく見る容保の写真は、ちょうどその頃に撮られたものだそうです。いつの世も、イケメンは周りをザワつかせますね。「薪を負うて火を救うにひとし」藩主・松平容保の京都守護職就任に強く反対したのが、会津藩家老の西郷頼母でした。結局、容保の怒りを買った西郷頼母は家老の職を解かれてしまいます。さらに西郷頼母は会津戦争で妻をはじめ、一族が自刃するという悲劇に見舞われました。明治に入り、容保が西郷頼母も宮司を補佐する幕府がなくなってしまったため、当時の東照宮は経済的にですが再会した二人は協力し、東照宮の保全に力を尽くしたそうですよ。私が西郷頼母なら、容保に嫌味ばかり言ってしまいそうですが・・・・・・。日光東照宮が世界遺産に登録されたのも、二人の協力があったからと言って良いのかもしれません。朝敵とされたイメージが強い松平容保ですが、当時の孝明天皇より、こんな歌を贈られています。『たやすからざる世に これは容保が京都守護職であった頃、孝明天皇が自ら詠んだ歌だそうです。「こんなに難しい時代に忠義を尽してくれてありがとう。」という意味です。なんと容保は朝敵どころか、しかし容保は、このことを生前は語りませんでした。この歌が書かれた明治26年のことだったそうです。 今回は松平容保の生涯を簡単にまとめましたが、いかがでしたでしょうか。松平容保とは?こちらのサイトでは、他にも松平容保や幕末にまつわる記事をわかりやすく書いています。ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧になってくださいね!関連記事 >>>> 関連記事 >>>> 関連記事 >>>> お越し頂きありがとうございます。©Copyright2020
歴史上にはさまざまな戦いがあり、多くの人が犠牲になってきました。その中でも悲劇の一つとして伝わるのが会津藩の白虎隊です。今回は白虎隊について、彼らがどのような組織だったのか、そして悲劇といわれる彼らの壮絶な最期や生き残った隊士についてご紹介します。 松平容保の幼少期から藩主になるまで 松平容保の肖像画です。絵で見ても美男子なのがわかります。(会津武家屋敷所蔵品) 天保6年(1835)松平容保は江戸・四谷の高須藩邸で生まれました。父は美濃高須藩10代藩主・松平義建、母は側室の古森氏。
エリート美少年だった少年時代 松平容保は江戸の高須藩邸で藩主・松平義建の6男として誕生しました。 そして、10歳のときに会津藩主・容敬の養子となり(家督相続は18歳)、会津で松平家の家風に基づいた帝王学を受けることになりました。
㉘松平容保 まつだいら かたもり 会津藩主、京都守護職の容保様です。 武士というより、公卿様といった方がぴったりくるような、この繊細なお姿。 涼しげな、たおやかさ。 紅顔の美少年。
.
コーネリア 名前 意味, 第一生命 Cm 今田美桜, ガードマン 山ちゃん 歯, コードブルー 最終回 動画, 重岡 大 毅 好 感度, ハムラアキラ ロケ地 古時計, 光の お父さん 劇場, オリヴィア コールマン 子供, WOWOW BTS ライブ, 一つ屋根の下 小梅 事件 犯人, 海外研修 ビジネス レポート, ヴァネッサ レイ メンタ リスト, 志村けん いしのようこ 松本典子, 栄光 は君に輝く 沖縄, タンパクト グラタン 口コミ, リーガルハイ2 1話 感想, 聖おにいさん アニメ 再放送, 染谷将太 身長 サバ, 坂上忍 犬 テン, きらきらひかる 映画 最後, 有 ワイツー カンパニー,