スタンリー カメオ 理由

スパイダーマンホームカミングのトリビア、小ネタ、伏線ネタなどについてまとめました! 映画を楽しくするために、暇な時の参考にしてください〜。 オープニングソングは60年代 マーベル作品のオープニングソングは前 […] 世界中のマーベルファンを興奮の渦に巻き込んでいる映画アベンジャーズ・エンドゲーム。マーベルシネマティックユニバースの集大成となる本作には隠しメッセージやこれまでの作品に関連するトリビアがたくさんあります。そこでアベンジャーズ・エンドゲームであなたが気づかなかったトリビアを一挙公開します。まだ、映画を見ていない人はネタバレもあるので、くれぐれもスルーしてください。エンドゲームを監督したのはアベンジャーズ/インフィニティーウォーやシビルウォー/キャプテン・アメリカでお馴染みのルッソ兄弟です。実はこれまでルッソ兄弟は何度もマーベル映画に俳優としてもカメオ出演しています。本作も例外ではなく、サノスによって大事な人々を失った地球でスティーブ・ロジャースがトラウマを抱えた人たちを集めて合同セラピーを実施している下りではジョー・ルッソ監督が登場します。ちなみにルッソ監督が演じた男性はゲイで他の男性とデートした体験を語りますが、これはマーベル映画において初めてのゲイのキャラクターになります。というのもマーベルはLGBTの人々のことを考えてゲイのキャラクターを登場させることを前々から計画しており、これがそのスタートとなったのです。マーベルの生みの親といえばスタン・リー。これまでほとんどの作品でカメオ出演してきた名物おじいちゃんが本作にも登場します。スタン・リーが出てくるシーンは1970年のアメリカ。スティーブ・ロジャースとトニー・スタークはニュージャージーの軍事施設にインフィニティー・ストーンのひとつ、スペース・ストーンを求めてやってきますが、その時に車で通りすがるのがスタン・リーです。スタン・リーはヒッピーの恰好で長髪というスタイルで女性を連れています。そして「戦争をするんじゃなくて、愛し合おう」と叫んでいきます。これは当時、反戦運動が盛んだったアメリカで流行ったセリフです。1970年にはトニー・スタークの父親であるハワードスタークも登場します。トニーはスペース・ストーンをゲットしたところで父のハワードと偶然遭遇し、言葉を交わします。ハワードはまるでどこかで出会ったことがあるかのような錯覚をトニーにいだきますが、忙しい任務のため別の場所に向かおうとします。そのときに運転手として現れる男がジャーヴィスです。ジャーヴィスとは、トニー・スタークが開発した人工知能の名前で、映画アイアンマンから登場しているトニー・スタークの相棒ですが、実は父親の相棒もまたジャーヴィスだったのです。アントマンこと、スコット・ラングは、サノスが宇宙の半分の生命を消し去った5年後に、ひょんなことから、量子トンネルから吐き出され、地球に再び戻ってきます。しかし何が起こったのか理解できない彼は、公園の慰霊碑を見て驚愕します。そこにはなんと自分の名前があったのです。また、慰霊碑にはほかにも無数の名前が刻まれていますが、そこにお馴染みの名前があったのに気付いたでしょうか。その名前とは、ロベルト・デ・コスタ。別名、サンスポットで知られるXメンのキャラクターです。スコット・ラングが量子トンネルから出てきた倉庫で勤務する警備員役を演じるのはコメディアンのケン・チョンです。ケン・チョンは以前、アメリカの大人気お笑い番組、コミ・カレでルッソ兄弟と仕事をした間柄ということもあって今回カメオ出演を承諾しています。ちなみに1970年の軍事施設に登場する黒人女性もまたコミ・カレの出演キャストである、イヴェット・ニコール・ブラウンです。また、ちらっとしか映りませんが、ケン・チョン扮する警備員が読んでいた小説の名前は「ザ・ターミナルブリーチ」です。なぜ彼がこれを読んでいたかというと、その小説の中には「エンドゲーム」という名のエピソードが掲載されているからです。キャプテン・アメリカこと、スティーブ・ロジャースが過去に戻り、自分自身と遭遇するシーンがあります。そのときに何度も言及されるのがキャプテン・アメリカのお尻についてです。キャプテン・アメリカは自分自身と戦った後に、これこそアメリカのケツだ!と言いますが、あのシーンには一体どんな意味があるのでしょうか。Btw, Im going to be saying this for a week… — Teresa (@Shiny_Knickers) 実は2012年に映画アベンジャーズが公開されてからというもの、SNSでスティーブ・ロジャースのお尻が度々話題になりました。女性ファンたちが彼のお尻を見て興奮し、後ろ姿の画像を次々とシェアしたことによってそれがバズったのです。今回のシーンは、ファンが巻き起こしたバズをマーベルが逆にネタとして扱ったものだったのです。サノスがいなくなった5年後の世界で、ヒーローたちはそれぞれ思い思いに時間を過ごしていました。しかしハルクがソーのもとに協力を頼みに行くと、ソーはあろうことか太ったおじさんになっていました。髪の毛はぼさぼさ。髭は生えっぱなし。ビールを飲みながらだらしない毎日を過ごす男性と聞いて、真っ先に思い浮かぶキャラクターといえば、ビッグ・リボウスキです。ビッグ・リボウスキとは1998年に公開されたカルト的な人気を誇るコメディー映画で、いまも多くのファンに語られる作品のひとつです。エンドゲームのソーはそのビッグ・リボウスキの主人公がモチーフとなっているのでした。ラストの葬式のシーンでトニー・スタークの娘、モーガンが、お腹が空いた、と話すシーンがあります。そのときに、何が食べたいのと聞かれると、モーガンはチーズバーガーと言いましたね。ちなみにチーズバーガーはトニー・スタークの大好物でもあり、映画アイアンマンでトニー・スタークがテロリストから逃げて来たときに真っ先に口にしたものがチーズバーガーでした。娘のモーガンもある意味、場違いなタイミングでチーズバーガーが食べたくなる、という点においては父親のDNAをしっかり受け継いでいますね。。葬式のシーンでは、妻のペッパー・ポッツがトニー・スタークとの思い出として川に花束と一緒に見おぼえのある電磁石を流します。そう、あれは映画アイアンマンでペッパーがトニーにプレゼントした電磁石と同じものです。ペッパーはトニーの胸から取り除いた電磁石をリデザインし、彼にプレゼントしました。そこには「トニー・スタークにもハートがある証拠」と書かれていますが、その贈り物がトニーの心を動かしたのは間違いないです。思えばあの頃から二人はお互いに対して特別な気持ちを持っていたのです。あの葬式のシーンにはたくさんの参列者がいましたが、その中にはアイアンマン・スリーに登場する少年、ハーレー・キーナーの姿もあります。ハーレー・キーナーはアイアンマンに憧れる少年で、機械いじりが大の趣味。アイアンマン・スリーではアイアンマンスーツを直したり、心に傷を負ったトニーの良き相棒として大活躍しました。そんな彼が葬式ではすっかり成長した姿を見せたのには感慨深いものがありました。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ↑とりあえず、前回のあらすじはこちらこのnoteを書いている時、ちょうどMCUのフェイズ4のスケジュールの発表があり、もうめちゃめちゃにフェイズ4に語りたくなったりもしたのですが、前もって書いていたこちらの記事を公開します。ネタバレしない!っていうのと、時系列通りを大事なバリューにしようと思ってるし、大人しく一歩一歩書いていきます。2020年の5月がフェイズ4の始まりらしいので、そのあたりまでには追いつくぞ、、、!今回のテーマは伝説中の伝説のヒーロー、このスタン・リーという人物は、アメリカン・コミックスを語る上では避けては通れない偉人中の偉人で、特にマーベルコミックスに関して言うなら「スタン・リーがいなければ今のマーベルはなかった」と言い切れるほど、マーベルと切っても切れない人物なのです。きっとスタン・リーのことを知ればマーベル作品やアメコミに今以上に興味が出ると思います!・・・本名はスタンリー・マーティン・リーバー。ペンネームのスタン・リーは本名をもじった名前ですね。通称スマイリー・スタンとも呼ばれ、常にニコニコと笑顔を絶やさず、ユーモアの溢れる人物として知られています。めちゃめちゃ有名な人物で、例えば自分が海外の画像素材検索サイトでcomic writerなんて入力して検索したとき、スタン・リーの顔写真が並んだこともあります。もはやマーベルの会社の顔として存在していて、アップルにジョブスのイメージが湧くように、マーベルといえばスタン・リーのイメージになるくらいの人だと思っていただいて大体間違いないです。このスタン・リーは具体的に何をした人かと言うと、・・・、、、とここまで説明して、「有名なキャラクターをたくさん生み出したってことは、 手塚治虫的な人ってことなのかなぁ」と思った方もいるかもしれませんが、日本の漫画とアメリカの漫画は事情がかなり違うため、日本の漫画家に当てはめて考えるとスタン・リーの立ち位置は少し考えにくいかもしれません。アメリカのコミックスの出版社は日本の出版社とは仕組みが違い、その分業制のシステムの中でも不思議な立ち位置にいる人で、シナリオを漫画家に渡すわけではなく、まずプロットだけを漫画家に渡して、漫画家が描いた漫画にスタン・リーがセリフを入れていくプロセスをとっていたそうです。これは月に80本以上なんていう尋常じゃない量の原作を作っていたスタン・リーのために取られた方法らしいですが、実は元々俳優志望のスタン・リーですから、セリフには特別なこだわりがあったというのもこの方法をとった理由の一つかもしれません。このやり方は、今ではマーベルメソッドと言われています。(その後絵をつけていたジャック・カービィと不仲になっていたりして、問題も多い方法ではあったみたいですが。)さらに、キャラクターの権利も個人ではなく会社が保有するため、スタン・リーが生み出したキャラクターたちも、ほかの漫画家によって描かれることも頻繁に起こります。いうなれば、アメコミは・・・1960年代前半、スタン・リーがより現代的な解釈としてヒーローたちに与えた重要な役割の一つが、これは、アフリカ系のヒーローをアメリカのメインストリームコミックスで初めて扱ったり、という実績もわかりやすいですが、現実の街で活動するヒーローたちが現代社会の問題ともリンクする中で、物語上でマイノリティの抱える問題を取り扱うことが度々起ることの方が象徴的かもしれません。X-MENなんかも、よくよくみてみると突然変異でで超能力を身につけてしまった”ミュータント”と呼ばれるキャラクター達が、大多数の普通の人々から蔑まれており、人種差別的な描かれ方をしていることがわかります。さらに、X-MENに関わる二人の指導者、プロフェッサーXとマグニートーという二人のキャラクターは、公民権運動の二人の指導者、キング牧師とマルコムXをモデルにしているようにも見えます。差別や偏見に対しては、1968年にあるコラムでスタンリーはこういう風に述べてます。Hey remember when Stan lee put this in his comic in the middle of the civil rights era このように差別や偏見との戦いはスタン・リーにとって大きなテーマの一つだったと言えると思います。とはいえ、リアリティや弱者の描き方と同じくらい、ユーモアなどもスタン・リーのキャラクターとストーリーの上で重要な要素だったりするので、あんまり美化しすぎるのも本質的でないような気もしますし、実際に差別や偏見みたいなのは、あくまでリアリティを与えるための副次的な要素ではあるのですが、この哲学を通しながら歴史的なレベルで売れているのが最高にカッコいいと思うのです。この哲学はMCUの映画作品にも受け継がれています。ハリウッドの大作映画としては珍しくキャストがほぼ黒人ながら、歴代映画の興行収入トップ10に入るほど大ヒットした"ブラックパンサー"が、しっかりとアフリカの文化に敬意を払って制作され、「アフリカの人々の間ですごい人気」というような話をきくと、それぞれのヒーローの存在意義が商業的な意味を大きく超えているようにすら思うのです。また、ライバルDC社のワンダーウーマンの方が先にヒットしていたとはいえ、昔から「女性を主人公にしたヒーロー映画は売れない」という定説がある中で、国際女性デーである3/8に公開されてメガヒットを記録したキャプテンマーベルもわかりやすい例だと思います。ちなみにこのキャプテンマーベル、現状では屈強なヒーローがたくさん存在するMCUのキャラクターの中でも最強です。最強すぎて比較する気もしなくなるくらい圧倒的で、登場するとめちゃくちゃに痛快です。(これでも原作からするとかなり弱体化してるという、、、、原作を考えると、今後まだ強くなる可能性ありますね)・・・で、ですよ。いよいよ本題です。なんでこんなに長々とスタン・リーについて説明したかというと、彼がこのささやかな喜びを共有するために、わざわざアイアンマンの紹介の前にこの記事を書いたのです。こんだけ時間かけて本題それかい! って感じですが、今からMCU作品および全マーベル映画を鑑賞する人は、是非ともどこかに出てくるスタン・リーを探してみてください。一度顔を認識するとすぐわかるようになると思います。ベイマックスみたいなCG作品や、アニメ作品にも無理やり出てくるし、スタン・リー原作でシャーマンキングの武井先生が描いた漫画「ウルティモ」にも主要キャラクターとして登場するくらい、カメオ出演がお約束になっています。残念ながら昨年2018年に96歳でこの世を去ってしまい、「アベンジャーズ/エンドゲーム 」が最後のカメオ出演になってしまいましたが、なんとかこの記念すべき作品にも登場してくれました。しかもめちゃめちゃスタン・リーらしい登場だったので、コレから見る人も是非ともエンドゲームまでのスタン・リーの登場シーンを楽しんでもらえたらと思います。・・・おまけうーん たった4000文字前後でスタン・リーの魅力と偉業を説明できてるとは思っていないので心残りが少しありますが、これ以上書くと時間かかりすぎるのでこれ以上は各々調べてください〜!スタンリーについては、色々な記事が出ているので、興味が湧いた人はどんどん調べてみると伝説がたくさん出てきて面白いので是非。また、スタン・リーの人生をより詳しく知るには、こちらの本がオススメです!!↓次の記事マーベルシネマティックユニバースの作品群を、ネタバレしないでおすすめします。

.

名人戦 速報 形勢, 仮面ライダークウガ アルティメットフォーム バトスピ, DASADA ショップ 名古屋, 黒い羊 平手の こと, チャンヒョク ファンミーティング 2020, 日 向坂 46ライブ 延期, 高嶋 ちさ子 タモリ, 瑠璃色の地球 楽譜 エリーゼ, の ぼう の城 テレビ 放送, 動画 アプリ バラエティ, あまちゃん 紅白 Youtube, 一乗寺 ラーメン 巡り, ラストシンデレラ 主題歌 リファ, 齋藤飛鳥 自宅 住所, それでも僕はやってない 女性 その後, シャーロック シーズン4 3 話 ネタバレ, M 愛すべき人が いて 5話 動画, ゴミ捨てろ インスタ 日めくり, 中村倫也 深夜 ドラマ, ガチャガチャ 本体 中古, プライムニュース 反町 いない, 北村匠海 映画 さくら, 羽生 将棋 なんj, スーツ シーズン1 動画, 欅坂46 新メンバー 顔, トップコート 公式 インスタ グラム, 千代の 海 彼女, 海の幽霊 映画 レンタル, 本当に 幸せな人はアピール しない, YouTube キッス に撃たれて眠りたい, 野田洋次郎 上白石萌音 佐藤健, 廣瀬俊朗 講演 依頼, 響 映画 ネタバレ, マツコ会議 ディレクター 今泉, ウォーキングデッド マギー どこ, 坂口健太郎 永野芽郁 共演, 平原綾香 MOSHIMO 歌詞, 評価 数学 英語, 菅田 将暉 デビュー作, ホテルニューオータニ レシピ フレンチトースト, 正 代 グッズ, さよならくちびる あいみょん 歌詞, 朝 の山 近畿大学, アップル プレス ルーム, 朝ドラ エール セリフ, ブドウ糖 タブレット カロリー, 仮面ライダーw フィリップ 本,