一橋慶喜と第14代将軍の座を巡って争い、無事にその座を射止めた徳川家茂(徳川慶福)。心優しい人物で、勝海舟からも文武両道の将軍として期待されていましたが、若くして亡くなってしまいます。そんな家茂の生涯に関して、死因や篤姫との関係、嫁の和宮についてや、彼女の墓から出てきた写真に関する内容を解説していきます。■目次1846年5月24日、紀州藩第11代藩主・徳川斉順の次男として、江戸の紀州藩邸で家茂は生まれました。自身が将軍になるまでは、第12代将軍・徳川家慶の名から1字を賜り、家茂は波江という美しく慈愛に溢れた養育係に育てられ、そのおかげか家茂も非常に優しい少年として育ちました。また、歌を読む才能や儒教の経典に長けており、 当時のそこで、もし家定に後継が出来なかった場合、次の第14代将軍を誰にするかという 当時、しかし、一方で徳川慶喜の生涯とは?歴史的評価や大政奉還、身長などについて解説!ペリーの黒船来航や目的を詳細に解説!場所は浦賀や下田? この将軍嫡子問題については、新しく大老(幕府のNo.2)に就いたこれにはもちろん反発した一橋派でしたが、直弼はわずか13歳のときに将軍職に就いた慶福でしたが、それをきっかけに家茂という名を名乗るようになります。井伊直弼とは?井伊直虎との関係や家系図などを簡単に解説!安政の大獄とは?吉田松陰の死など詳細をわかりやすく解説! 1862年、幕府・朝廷・有力藩が三者一体となって欧米列強に対抗するというこの頃、薩摩藩の実権を握っていた孝明天皇とは?暗殺説や死因、明治天皇との関係などについて解説!島津久光とは?家系図や西郷隆盛との関係、久光製薬についても解説 1863年、京都で公武合体政策の推進を図るため、家茂は上洛(京都に入ること)します。しかし、ここで家茂は体調を崩してしまい、孝明天皇には攘夷(外国を討ち払うこと)をすることを約束だけして、6月に江戸へ戻ります。その帰途に、勝海舟とは?子孫や西郷隆盛、坂本龍馬との関係についても解説! 翌年1864年、家茂は再度上洛します。しかし、将軍後見職であった慶喜の動きにより公武合体がうまくいかず、家茂は江戸へ帰ることになりました。公武合体とは?政策や運動、西郷隆盛との関係を解説! 京都で勢力を広げていた尊王攘夷派である長州藩が、しかし、長州藩に対する処罰が軽いということで、幕府は徹底的に長州藩を叩くため、薩摩藩の西郷隆盛は、外国ではなく国内にしか目を向けない幕府に失望し、幕府からの出兵要請を断っています。そしてこの第二次長州征伐の間、家茂は大阪城にて病死してしまいました。享年21歳という、若すぎる死でした。禁門の変(蛤御門の変)とは?場所や新撰組との関係についてわかりやすく解説!西郷隆盛の生涯まとめ!幕末の英雄を年表付きで詳細に解説家茂の死因ですが、なんと家茂は羊羹やカステラなどの甘いお菓子が大好物であり、後に行われた墓所の調査では、虫歯で亡くなるというのは現代では想像ができないかもしれませんが、当時は特に治療法もなく、その激痛などにより体調を崩すことは珍しくなかったのです。 また、家茂が亡くなった当時は、長州征討などによりかなりの激務だったことが想像でき、それだけでなく、家茂は家茂はこういった様々な要因が複合的に働き、亡くなってしまったのだと考えられます。 家茂の生涯についてひと段落終えたところで、大奥に君臨していた篤姫はしかし、篤姫は慶喜の将軍としての資質を疑っていたことと、慶喜の父である徳川斉昭を大変嫌っていたため、最終的には家茂を次の将軍に推しました。こうした経緯を考えると、家茂にとって篤姫は自身を将軍にしてくれた恩人と言えるのかもしれません。島津斉彬とは!死因は暗殺?家系図や子孫、西郷隆盛についても解説!徳川家定とは?うつけ説や篤姫との夫婦仲、死因などを解説! 先にも書きましたが、家茂は元来優しい性格の持ち主であり、そのため子供がいなかった篤姫にとって、家茂は愛すべき息子のような存在だったのかもしれません。篤姫(天璋院)とは?夫の家定や子供、西郷隆盛との関係について解説! 家茂は孝明天皇の妹である和宮を正室に迎えていますが、和宮は他に婚約者がいたにも関わらず、家茂と政略結婚させられたため、しかし、実際に和宮を待っていたのは、どことなく和宮と同じ公家風を思わせる心やさしき家茂で、彼も和宮を常に気遣い優しく接したため、 家茂が第二次長州征伐へ向かう際、和宮は家茂から何かほしいものはないかと聞かれ、残念ながら家茂は遠征の間に亡くなってしまうのですが、家茂の死後、西陣織が届いた際、和宮は以下の句を読みます。意味は、 後年、和宮の墓所を調査する機会があり、その際、詳細に調査する前に、その人物像がガラス片から消えてなくなってしまったようですが、様々な特徴から、映っていた人物は間違いなく家茂だったと言われています。自分が亡くなった後も夫の家茂と共にいたいと思ったのでしょうか。和宮の遺言により、彼女は家茂の墓で一緒に眠ることになりました。和宮とは?降嫁や家茂の写真、左手が無かった説や替え玉説などを詳細に解説! 家茂は若くして亡くなってしまったため、歴史的に有名なわけではありませんが、その浮かび上がってくる人物像は、非常に魅力的な好青年を思わせるものとなっています。激動の幕末において、このような心穏やかな人物というのも珍しいかもしれませんね。©Copyright2020 歴史上の人物は男性であることが多いですが、今回はある一人の女性について紹介したいと思います。それが地方の姫という身分から徳川家に嫁ぎ、徳川家存続のために力を尽くしたその生涯とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。篤姫と西郷隆盛の関係、また夫の家定との関係や、子供がいるかどうかについても解説していきます。■目次1836年2月5日、篤姫は今和泉島津家という薩摩藩とは?場所や家紋、どういう人物の藩士がいたかなどその歴史を解説!島津家とは?家系図や家紋、子孫の現在などをその歴史を解説! 当時のかつて第11代将軍・家斉の正室が島津重豪の娘・茂姫だったという前例があるため、同じ島津家なら適任だろうということで島津家に声がかかったのです。当時の藩主・島津斉彬は自身の子女で適任の娘がいなかったため、篤姫を養子に迎え、正室になるための御台所教育を受けさせて江戸に送りました。ちなみに、この時、篤姫の教育係として女官に任についたのが幾島の生涯とは?篤姫との関係を解説!西郷どんでは南野陽子が幾島役? 篤姫が大奥に入ってわずか2年後、夫の家定が亡くなってしまいます。家定が亡くなる以前から家定の後任を誰にするかということで、慶喜の父である徳川斉昭は大奥の面々から嫌われており、かつ篤姫が将軍としての慶喜の資質に疑問を持っており、二人の関係は良好ではなかったため、最終的に家茂が第14代将軍に就任することになります。ちなみに、井伊直弼とは?井伊直虎との関係や家系図などを簡単に解説!安政の大獄とは?吉田松陰の死など詳細をわかりやすく解説!いよいよ幕府も終わりを迎えようとしていましたが、この篤姫らの働きが実を結び、慶喜の助命は聞き入れられ、徳川家の血を守ることに成功します。実際、篤姫は自分たちのことを女だからといって下に見る慶喜のことをかなり嫌っていたようですが、好き嫌いという小さな感情を抑え、徳川家のために尽力する篤姫の器の大きさを知ることができる出来事ですね。徳川慶喜の生涯とは?歴史的評価や大政奉還、身長などについて解説! 先に書いたように、篤姫と和宮は協力して徳川家のために尽くしますが、京都で暮らしてきた和宮は大奥を御所様式にしようとしましたが、一方で篤姫は和宮のことを無視するなど、生まれや考え方の違いにより、篤姫と和宮の間でかなり険悪な雰囲気が流れていました。しかし、和宮とは?降嫁や家茂の写真、左手が無かった説や替え玉説などを詳細に解説!孝明天皇とは?暗殺説や死因、明治天皇との関係などについて解説!勝海舟とは?子孫や西郷隆盛、坂本龍馬との関係についても解説! 和宮が病気で亡くなってしまった際、篤姫は和宮が生前滞在していた箱根の地を訪れ、以下のような句を読んでいます。 最初こそお互いを嫌っていた二人でしたが、この篤姫の句を見る限り、最後は本当に仲の良い関係を築いたのだと分かります。 最終的には和宮と仲が良くなった篤姫ですが、篤姫の人間関係を築く力は非常に長けていたと言えますね。本寿院とは?篤姫との関係や西郷どんにおける本寿院役・泉ピン子について 篤姫の晩年は、1883年、篤姫はお風呂場で足を滑らせ、その時に頭を強く打ったことで、脳卒中となり亡くなります。享年47歳。篤姫の葬儀には1万人が訪れたと言いますから、それほど多くの人に慕われた女性だったことが分かります。篤姫と西郷隆盛、どちらも歴史上の人物として有名ですが、二人はどのような関係だったのでしょうか。大河ドラマ「西郷どん」では西郷隆盛が篤姫に色恋の感情を持つというシーンがるようですが、確かに、西郷隆盛は篤姫が将軍家に嫁ぐための準備をしたり、篤姫の奥女中・西郷隆盛の生涯まとめ!幕末の英雄を年表付きで詳細に解説 篤姫の夫と言えば、ご存知の通りそんな二人の夫婦としての関係はどうだったのでしょうか。江戸城の様子を記した文献「昨夢記事」には、また、家定は大変優しい心持ちをしていたそうで、家定は大奥に月2~3回程度しか泊まらず、側室のお志賀が嫉妬深い人物だったことから、そちらに行くことが多かったようですが、それが篤姫との不仲を示すことにはならないでしょう。脳性麻痺を患っていた家定に対して、篤姫はどちらかというと母性愛のようなものを持って接していたのではないかと推測できます。やはり、夫婦仲は良かったと言えるのではないでしょうか。徳川家定とは?うつけ説や篤姫との夫婦仲、死因などを解説! 残念ながら、しかし、母親代わりとして、篤姫は慶喜の子・徳川家達(いえさと)の面倒を良く見て、教育なども熱心に行なっていました。 篤姫(天璋院)の生涯に関して詳細に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。女性でありながら、ここまで人々の記憶に残る歴史上の人物というのも希だと思います。まさに徳川家の正室にふさわしい、器の大きい女性だったようですね。©Copyright2020
.
下町ロケット ゴースト 文庫化 いつ,
こさかな ひよ たん,
月 天王星 スクエア,
富澤たけし 風呂 入ら ない,
メイウェザー 減量 サプリ,
空飛ぶタイヤ 門田役 ドラマ,
サカナクション - Night Fishing,
ONE Championship 女子アトム級,
銀星囲碁 将棋 麻雀 超お得セット,
小錦 Vs 舞の海,
メイウェザー 年収 2019,
ありがとう 大好き で した AKB,
クロスファイア サービス終了 理由,
東芝 M&A 失敗,
太陽の公転 と 自転,
刑事と検事視聴率 5 話,
将棋ウォーズ 棋力 目安,
Extras Bucket Scoop,
Poker GTO Tool,
フジテレビ ニッポン放送 創業者,
不滅の恋人 最終回 動画,
NEW WORLD PRODUCTIONS,
春 福袋 2020,
鎌倉 妖怪 歴史,
キム キャトラル 韓国,
ちちんぷいぷい 名古屋 放送,
アウト レイジ ネタ,
魁力屋 メニュー テイクアウト,
ジャニーズwest M ステ ツイッター,