新人研修実施報告書. 研修名:新人研修. ー 目次 ー先日、会社の海外研修に出かけたメンバー(一応、名目上は成績優秀の精鋭メンバー)の研修報告レポートが回覧されました。一読してみての感想はというと…。 はっきり言って、中学校の修学旅行以下!小学生の夏休み日記レベルです。 「〇月▲日、どこどこに行きました。すごかったです。こんなところにビックリしました。私も参考にしてがんばろうと思いました。行かせていただきありがとうございました。」 こんな文章が延々と行ったメンバー全員分(といっても9名)綴られてそれで終わり。しかも、6月に行ったのにレポートが出て来るのが9月。。。こんなレベルのレポートに3か月もかかっているという有様です。この研修、直近5年くらいは続いておりますが、毎年こんな感じが続いており、進歩がありません。問題なのは、誰もこれを指導できる人間がいないということです。何百万も研修費を投資してこれでは、もはや絶望レベルですね。嘆かわしい…。そこで、これは良い題材だと思いましたので、このブログに書くことにしました。今回は「研修レポート」の書き方についてです! さて、我が会社の精鋭たち(皮肉も込めて…www)のレポート、いったい何から直せばよいとお思いでしょうか?これはですね、先ほども例に挙げました私、思うのですが、生きていく上で大切なことはだいたい義務教育であらかた習い終わりますね。中学生が修学旅行に行く時。皆さんも自分の中学生時代を思い出してみてください。こんなことをしませんでしたか? まず、主に社会科の時間に課題を決めてその土地の地理、歴史について調べるわけです。で、それがあるから現地で何を見てこようか、どこに行こうか、何をしようか、が決まります。学習したことは忘れないうちに、その日ごとに旅のしおりやノートにまとめます。そして、事前の課題に対してどう学んでこれたのか、その結果どう考えたかを発表するという流れです。悲しきかな、我が会社のメンバーはこのどれ一つもできていないことがわかります。一団として何を得に行くのかというだから小学生の絵日記レベルと同じだと言うのです。〇〇人はどうとか、気候がどうとか、食べ物が何だったとか…、 そんなことはね。これらの過程こそがレポートの構成そのものなのであります。 これは言わずもがな、そのためには、商品やサービスの品質なのか、マネジメントの仕組みなのか、人財のパフォーマンス力なのか…etcこれも行く前にちょっと調べてみれば簡単にわかることです。例えば、パフォーマンス力を課題とするならば、特にどういったパフォーマンスが足りないのか。それに対して行き先のお国の方々はどうなのか。自社、国内同業他社、視察先企業の三社くらいはパッと比較できているようでなくてはなりません。しっかりと事前に下調べやデータをとっておきましょう。それをふまえて、視察先企業の誰にどんなヒアリングをするのか。「〇〇人100人に聞いてみました」的な聴き取り調査をしてみることなんかも、現地での学習課題になりますね。下調べしたことと違っていたことはあったのか。より具体的に知れた情報は何だったのか。課題解決のヒントはあったのか。すべて、事前に立てた学習課題のとおりに行動課題をこなし、その結果を体験してこなければなりません。そしてそれに基づき、ここまでできて、はじめて研修の成果をレポートできたことになります。研修に行った本人の感想や個人的に明日からどう活かそうなんてことは、はっきり言って全社員回覧のレポートで報告することではないんです。せいぜい、それは自部署のミーティングか朝の朝礼のスピーチくらいで発表して活かしていけば十分でしょう。要は、「一団として」、自社の足りない点を埋めるために、同業他社との競争力を高めるために、自社の課題をどう捉え、今後どうすることを提言するのか。これができていないものは、ただの日記であり、旅の感想文です。我が社のメンバーの中にも、もしかすると頭の中ではそんなことを組み立ててやっていた者がいたかもしれません。でも、個人の頭の中で終わらせていてはいけません。何度もしつこく書きますが、感想文をレポートにしているようでは、会社の研修メンバーに選ばれた意味と何をしてくるべきかがまったくわかっていないと思われても仕方ないということなのです。 「この研修に参加させていただき、ありがとうございました。」よくレポートの末尾に使われる一文です。一見、謙虚で丁寧な印象を受けますが、よく考えてみてください。これ、言う必要のある言葉でしょうか? 「いやいや、その間普段の現場を抜けることで周囲に負荷をかけたんだから、カバーしてくれた仲間にお礼を言うのは当然だろう!」 とお思いになった方もいることでしょう。私用で遊びに行っており、その間具体的に自分の仕事を代わりにこなしてもらったのならしっかりお礼を言いましょう。当然です。ところが、これは研修です。いわば、特命を受けて出張に出かけていたのです。ならばその特命に集中して任務をこなせるよう、周囲がカバーするのは当たり前のことですね。周囲にとってもそれが仕事なわけです。はっきり言いましょう! 何度も書きますが、レポートは個人の感想文ではないのです。お礼よりも成果をしっかり示しましょう。「ばっちりいい仕事してきたよ!」と胸を張って言えるのが理想的ですね。 では、読み手を唸らせる研修レポートの書き方をまとめます。 つまり、研修に行ってからよりも行く前の準備が肝心だということですね!その過程を順に書き起こせば完成するのが研修レポートです。あとは、それが ①研修テーマ(達成目標)②研修目的(何のために受けるのか)③研修スケジュール(5W1H)④受講内容/視察内容/調査内容とその結果(目的は達成されたかどうか)⑤結果の考察(結果をどう活かすか)⑥提言(具体的政策) という形にまとまっていればOK!近々、研修に行く予定のある方は早速活用してみてくださいね。関連記事は見つかりませんでした。©Copyright2020
「レポートの提出によって理解度を確認」 「後日の調査で行動変化を確認」 ... ①-1研修実施報告書【例文】 以下、参考の例文です。 20〇〇年〇月〇日. 更新:2019.06.21研修報告書・感想文・レポートの書き方はビジネスパーソンとしてしっかり押さえておきたいものです。ここではそれぞれのシチュエーション別に注意点と例文をまとめています。ちょっとしたポイントを押さえておくだけで印象が変わってきます。必見です!INDEX研修レポートの書き出しの文章は、まず研修の機会を与えていただいたお礼から入るといいでしょう(後述テンプレートで示した流れでは「研修の感想」の部分です)。また結びは、また研修の機会を与えていただけたら嬉しいといった内容で締めると、レポートを見た上司はあなたの研修への意欲を見ることができるでしょう。また、分かりやすいレポートの書き方としては、結論を先に持ってきてそれを後から説明するという形式になるでしょう。そういった部分を考慮すると下記のような書き出しもあります。研修報告書における便利なテンプレートを下記に用意しました。とはいえ、テンプレートも最近では検索をすると多く出てきますので、ありきたりのものをそのまま引っ張ってくると上司には見透かされてしまいます。元を参考にしてオリジナリティを出した方が良いでしょう。丸写しは厳禁です。どのような研修報告書を上げてほしいかという部分は会社と上司によって違いますので、上記のテンプレートがすべての場合において100%のものになるとは限りません。例えば上司によっては「研修で感じたことだけを書くように」という人もいるかもしれませんし、上記だけでは足りないという人もいるかもしれません。まずは概略が上記のテンプレートのような形で大丈夫かどうか、信頼できる先輩に聞いてみた方がいいでしょう。一般的に必要な項目は網羅しているテンプレートなので、色々な意見がもらえると思います。研修レポートの所管、感想のポイントは2つになります。ひとつは、特に社外研修の場合ですが、その研修で得たものが、自分だけではなく、社内の他の人にもなるべく具体的に伝わるようにすることです。そのレポートを見て、あなたが得たものと同じものを他の人も得ることができたらその研修はより有意義であったと言えます。そしてもうひとつはその研修で得たものを今後の業務でどのように役立てるかということです。それにとどまらず、得たものを役立てることで売上やその他の項目がどこからどこまで伸びるのか、ということを、根拠も併せて説明できたらベターです。この項目を入れることで研修の成果がより見える化されることでしょう。研修レポートは自分自身の考えを整理してそれを上司に示すだけのものではなく、その内容を社内全体に共有し、その研修が会社にどのような利益をもたらすのかを明確にするものという認識をしっかり持って書くようにしましょう。新人研修の報告書・レポートの書き方と例文を見ていきましょう。ここからの例文は、先述テンプレート部分における「感想」部分の例文を説明していきたいと思います。新人研修のレポートに関しては、細かい内容等がまだわかっていない可能性が高いと思いますので、研修で印象に残ったことをなるべく具体的に記入し、大げさなくらいに意気込みを書き込むといいでしょう。いかに上司にインパクトを与えるかが大切です。視察報告書・レポートの書き方については、客観的な視点がどれで、主観的な視点がどれなのかを明確に分けることを意識しましょう。テンプレートをそのように分割できるように組み立てることも有効な手段ですが、例文のような形でもある程度伝えることができます。先に主観を伝え、後から理由を客観的視点で伝えます。講習会・勉強会の感想文の書き方と例文を見ていきましょう。講習会や勉強会に関しては上司に対してだけでなく、自分と同じポジションにいる同僚に対してもそれを見て有意義と感じられるような書き方を意識することが大切です。別途必要な資料等を添付すると分かりやすくなりますし手間も省けるでしょう。講習会・勉強会の感想文の書き方と例文を見ていきましょう。講習会や勉強会に関しては上司に対してだけでなく、自分と同じポジションにいる同僚に対してもそれを見て有意義と感じられるような書き方を意識することが大切です。復命書の書き方と例文を見ていきましょう。復命書に関してはその形式に添うことが他の報告書よりも求められる傾向にあります。そのためまずはその形式に添っているかを確認し、書き方にはオリジナリティを出さず、個性を出すよりも内容を伝えることを最優先に書くようにしましょう。研修報告書・感想文・レポートを書き終えたらビジネスシーンにふさわしい言葉遣いかチェックを怠らないようにしましょう。パソコンで入力をする際にはミスタイプ等のおそれもありますので、必ず完成したものを一度読み直すことが大切です。また、言葉遣い等については自分自身の認識が普段から間違っていると、間違いに気づくことができないものです。そのため、気の置ける同僚にチェックをお願いするといいでしょう。そして、普段から言葉追いを勉強することも大切です。よかったら下記の記事を参考にしてください。RELATED ARTICLE謙譲語・尊敬語・丁寧語の違い|よく使われる敬語21選の変換一覧表も研修報告書・感想文・レポートを書き終えたら研修レポートの見本の書式を守っているかチェックするようにしましょう。社内に決まった形式がある場合が多いものです。そのため、過去に上がってきているレポートをいくつか見ておくと、書式からずれたような出来上がりにはならないものと思われます。また、書式がない場合はインターネットから書式を引っ張って来ることも少なくないとは思うのですが、明らかにここから引用してきたと思われないように、いくつかの検索結果を組み合わせるなどして、ある程度オリジナリティを出すと良いでしょう。ただし形式の枠からはみ出ない程度のオリジナリティに留める必要があります。会社のレポート・報告書でやってはいけないことには研修で学んだことを具体的に書かないということが挙げられます。書くことに困ってしまうと「どう感じたか」ということにフォーカスされたものになってしまいがちですが、この「評論家タイプ」のレポートが会社の上司からは一番嫌われるパターンになります。そのため、その研修で何を得て、今後の業務にどのように役立てることができるか、という部分を必ず盛り込むようにしましょう。報告書やレポートの肝になります。上司が一番気に掛ける部分になりますので、一番力を入れてこの部分を盛り込むようにしましょう。会社のレポートでやってはいけないことには名前・敬称を間違えるということがあります。まず会社の名前については一字一句間違ってはいけません。当たり前と思われるかもしれませんが、例えば「株式会社」が会社名の前に付くのか後に付くのかあるいは伸ばすのか伸ばさないのか、カタカナか英字か気を付ける必要があります。たとえば「アイデンティティ株式会社」という会社名の場合気を付けていないと「株式会社アイデンティティ」「アイデンティティー株式会社」などと間違いやすいかもしれませんが、どのように間違っても失礼に当たります。また、敬称についても注意が必要です。社外の方に送る場合に様が抜けたり、社内で役職を間違ってしまったりすると、レポートの内容以前の問題になります。特に社内の役職に関しては昇降格がありえますので、役職に関してはは細心の注意を払う必要があるでしょう。会社のレポート・報告書でやってはいけないことにはレポートの提出期限に遅れるというものがあります。どんなにいいレポートを書いたとしても期限に遅れてしまったらそれだけで評価が落ちてしまいます。とてももったいないことですし、逆に内容が足りなくても期限が守られていることで最低限の体裁は保つことができます。レポートに限らず、社会人として提出物の期限を守るというのはとても大切なことです。そのため、提出物の期限の設定は自分の中ではなるべく遅く、けれども上司の立場として遅すぎない程度の設定をすることが大切です。期限を早く設定し過ぎて期限に遅れるというのは、自分で自分の評価を落とすことになります。また、期限に遅れる際には事前に遅れる旨の連絡を入れておき、期限に遅れることをお詫びするようにしましょう。それはもちろんギリギリではなく、できるだけ前もって連絡を入れておく方が相手の心象は良くなります。報告書やレポートは、出世や会社での今後の立ち位置を決めていくうえで極めて重要なものになります。そのため、義務感で出すのではなく、モチベーションを上げて「いい作品を仕上げるぞ!」という意気込みで取り組んでいきたいものです。それを繰り返していくことで、会社内で出世等のいいことが起こるようになるでしょう。また、研修報告書等は書いていく中で、自分が受けた研修の内容を、自分の中で整理できる貴重な機会でもあります。レポートや報告書を嫌々書くのか、ポジティブに書くのかで仕事に対する取り組み方やモチベーションが変わってきますので、レポートや報告書の執筆は前向きに行いましょう。見ている人はしっかり見てますよ!Copyright 2020 BELCY All Rights Reserved.
.
マツダ アクセラハイブリッド 中古,
時 系列 SixTONES,
森田ひかる ブログ 画像,
ダウン症 親 ブログ,
オードリー オールナイト 2020,
介護職員初任者研修 福岡 安い,
なつ ぞ ら 挿入曲 ピアノ,
斉木楠雄のψ難 実写 動画,
Macos Install Mono,
井上芳雄 の うた,
あさ イチ 動画 料理,
西野 志海 性格,
桜庭 秋山 前田,
Jcom パーソナルID/パスワード 変更,
平手友梨奈 兄 西春,
ジャニーズ ピアス 位置,
フジテレビ 上中 野球,
プライムニュース 松山 降板,
アマゾン プライム 繋がらない,
A さん(36歳 2回 経産婦),
エブリデイワールド FULL Mp3,
Infini-t Force 配信,
怪盗 探偵 山猫 出演 者,
Gメン75 放送 リスト,
流体 力学 大学 ランキング,
相撲 黒星 別名,
ロンハー 山内 ドッキリ 女性 誰,
ムロツヨシ 戸田恵梨香 ドラマ,
池井戸潤 ドラマ 警察,
脱力タイムズ 小籔 動画,
賀来賢人 髪型 Nのために,
石川さゆり コンサート 大阪,
Abema 通信節約モード Pc,
握手会 剥がし バイト 会社,
Sbs ドラマ 視聴方法,
相撲 おっつけ 意味,
エール 感想 ひじゅに,
監獄の お姫様 Pandora,
新 木 優子 男性 タイプ,
踊る大捜査線 ドラマ 動画 1話,
ホテル キング 沖縄,
神山清子 作品展 2020,
森迫永依 スリー サイズ,
仮面ライダー ジオウ 動画 フリドラ,
黒い羊 平手の こと,
りょう 名前 イケメン,
乃木坂 卒業ラッシュ 理由,
新撰 組 八木 ひで,
シャーロック 特別編 手紙,
ディズニー キーケース ブランド,
L♡dk ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ。 フル,
検索 結果 ウェブ 検索 結果 秋元 優里,
Bg 身辺警護人 動画 9話,
ドラマ 真 田丸 評価,
リズリサ 靴 スニーカー,
岡田将生 兄弟 写真,
嵐 グリーン ライブ,
おじさまと猫 54話 ネタバレ,
鎌倉 物語 佐倉市,
寄生獣 13話 無料,
カイジ 鉄骨渡り 漫画,
有松 鳴海絞り マスク,
今日好き たける 身長,
50 回目 のファーストキス 9tsu,
パンテーン CM 衣装,
乃木坂 1期生オーディション 辞退,
セシルマクビー 財布 高校生,
メンタ リスト シーズン5 19話,
宮沢りえ 第 二 子 出産,
前田敦子 子供 ひよこクラブ,
金 スマ 志村けん 収録,
武尊 高校 どこ,
桜庭和志 秋田 大会,
AbemaTV Chromecast PC,
スペック 雅ちゃん ネタバレ,
米米club メンバー 死亡,
藤井聡太 華 がある,
麻生 祐未 窓際,
猪木 ホーガン 長州,
出かける 時の 忘れ物,
アメリカ テレビ 持っていく,
電球 発明 いつ,
高畑充希 星野源 映画,
フレンドライクミー ダンス 小学校,
中央線 歌詞 意味,
豆電球 Led 交換,
朝日山部屋 ちび 現在,
内田真礼 高校 どこ,
凪のお暇 ゴン 嫉妬,
楽に 構える 意味,
実施 開催 類語,