全ての記事一覧○第2回天文宇宙検定受験者データ第2回天文宇宙検定(2012年10月7日開催) ●最年少受験者5歳83歳1級:男性83%、女性17%2級:男性63%、女性37%3級:男性51%、女性49%4級:男性62%、女性38%1級:1.2%2級:15.9%3級:63.7%4級:93.8%1級:71点2級:94点3級:96点(2名)4級:100点(10名) ○第2回天文宇宙検定講評■4級各会場ともたくさんの熱心な小学生に挑戦していただいた。最年少受験者が5歳で、かつ見事に合格を果たされたことは、たいへん驚きであり、喜ばしい。最も正答率が低かった問題は、ギリシャ神話に登場するオリオンの父を問う【問28】。次が、「冬の大六角」にない一等星を問う【問10】。三番目が写真と天体名の正しい組み合わせを問う【問40】。以降、正答率の低かった問題は、【問34】、【問5】、【問26】、【問15】と続く。それぞれ、太陽とアンタレスの大きさくらべ、ケンタウルス座のアルファ星までの距離、月までの距離、太陽の表面温度が問われる問題である。距離や温度の概念にはまだ不慣れな小学校低学年にはハードルが高かったかもしれないが、距離や温度は理科(科学)では重要な概念なので、この機会に勉強してもらえれば幸いである。一方、正答率の高かった問題は、北極星の特徴を問う【問17】、流れ星の正体を問う【問27】、月のクレーターの起源を問う【問32】。これらはほぼ100%の正答率であった。『4級公式テキスト』の3章「地球の仲間たち」から出題された、太陽系惑星に関する問題は正答率が高かった。「はやぶさ」「ボイジャー」「キュリオシティ」など、昨今、惑星探査機のニュースが多く取り上げられている影響かもしれない。一方で、5章「星と銀河の世界」から出題された問題の正答率は低かった。小学校低学年から中学年では、まだ空間認識力が充分に発達しておらず、日常生活での距離感を超える膨大な宇宙の広がりを想像することが難しかったのかもしれない。 ■3級昨年に続き、最も受験者数が多かったクラスである。他のクラスは男性受験者が多いが、3級は昨年同様、男女比がほぼ均等であった。親子受験に挑戦されたお母様方が、数多くみられたクラスでもある。最も正答率が低かった問題は、【問51】。挙げられた4つの中から誤りのある記述の個数を問う問題であるが、限られた試験時間に対して問題が少し複雑だった。今後の問題制作に対して課題を投げかけた一問であった。次が、【問34】で、最初の惑星探査機が目指した惑星を問う問題である。7割以上の方が③の火星を選択している。次が【問59】1天文単位の運賃が1円の銀河鉄道でシリウスまでいくらかかるかという問題。問題自体は身近なお金に換算するユニークなものだったが、シリウスまでの距離と天文単位の知識と計算を要することから、空欄のまま提出された方が最も多かった問題でもある。正答率の高かった問題を見てみると、「地球の出」を撮影した月探査機の名前を問う【問19】、「宇宙」という言葉の意味を問う【問25】が最も高く、次いで、古代から知られる主要5惑星を問う【問61】が続く。『3級公式テキスト』の章別にみてみると、6章「太陽系の彼方には何がある」から出題された問題での正答率の低さが顕著であった。計算を要する問題が6章から多く出題されたことが影響したとみられる。桁数の多い計算問題が誤りを誘ったものと思われる。 ■2級1級・2級は、合格点が70点以上と厳しくなる。得点が60点台であった方が、2級全受験者数の約27%であった。あともう少しの頑張りを期待したいところである。試験会場での受験者アンケートでは、「昨年の問題とくらべて難しかったのではないか」という意見も散見された。通年での問題レベルの標準化は今後の課題として受け止めたいところである。そんななか、高校生レベルのこのクラスで、中学生の合格者がいたことには驚きを隠し得ない。最も正答率が低かった問題は、DNAの階層構造に関する【問64】。昨今注目を集めているアストロバイオロジーに関しては、改訂される次回テキストで充実を図る予定である。次が【問66】で、ニュートン力学がケプラーの法則の理論的証明であるという歴史的史実から正解が導き出されるべきところを②を選択した方が47%であった。三番目に正答率が低かったのは【問46】。望遠鏡の集める光量は開口の面積(!)と比例する。口径の長さと勘違いし②を選択した誤回答が35%あった。最も正答率の高かった問題は、現在の宇宙の推定年齢を問う【問29】で、正答率は95%。次に、太陽表面の温度の割出し方を問う【問47】、オーロラについての正しい記述を選ぶ【問39】と続く。『2級公式テキスト』の章ごとにみてみると、4章「十人十色の星たち」から出題された問題の正答率が低かった。スペクトルに関する問題には、受験者の知識の曖昧さがみられ、回答がばらつく傾向がみられた。これは来春、改訂発行する新テキストで検討すべき点であると受け止めている。 ■1級問題集発売当初より出題水準の高さがいわれていた1級では、得点が40点台であった受験者が37%を占めた。正答率が低かった問題は、【問11】小説『天地明察』に登場しなかった観測機器を問うもの。これは観測機器の歴史に通じている必要がある。次が観測分野から出題された【問29】、理論分野から出題された【問22】と続く。【問22】の正答率は18%であった。ちなみに、【問29】は大学の教養レベルの講義で習う内容だが、【問22】は専門課程の講義で習うこともあるレベルの内容である。最も正答率の高かった問題は、【問18】宇宙を構成する元素で最も多く存在し、どの銀河でもあまり存在量が変わらないものを問う問題。正答率は88%であった。次が【問5】江戸時代の日本に観測記録がないものを問う問題である。三番目に正答率が高かったのは、【問15】。ガンマ線で明るく、かつ電波源でもある天体の正体を写真から問う問題であった。最高レベル1級の問題であれば、難易度が高くなるのは必然であるが、広範な知識やその深度だけでなく、高い応用力が試されるような問題の制作のため、一層の創意努力が必要であると痛感した。 ■天文や宇宙を学ぶ際には、どうしても太陽系など地球に近い領域に関しては記述も多く、比較的身近なので深く学ぶことになる。その一方、太陽系から遠くなるほど、記述は浅くなり学びも不確かになっていく。一方で、本検定試験では、宇宙のさまざまな階層に関して同じ程度に扱っているために(とくに2級以上は)、太陽系から遠くなるほど正答率が低くなる傾向がみられる。また天文学と宇宙自体に関する知識や考え方を学んでいくことは、もっとも重要な部分である。しかしながら、宇宙空間と地球大気が地続きであるように、天文・宇宙の境界も曖昧であり、天文学周辺の領域についても少し目を向けて欲しい。そうすることで、天文・宇宙をより深く知ると同時に、もっと楽しめるようになると思う。 ■天文宇宙検定公式テキスト2級と3級(第3回・第4回試験対応)は、新しい知見を加えて改訂し、来春に発刊予定。詳細が決まり次第、当ホームページにて告知する。 2012年12月吉日天文宇宙検定委員会 受験者数が徐々に伸びている4級。今回も10代未満・10代の若年層が4級受験者に占める割合は5割を超えた。 今回は合格率が上がり、全体でも80%を超えたが、10代未満の合格率は71.3%と前回54.3%を大きく上回った。 天文宇宙検定は、そんな天文学の知識をためすことができる民間の検定試験です。小学生レベルの4級から大学生レベルの1級まであり、1級は合格率が1割に満たない難関ですので、宇宙知識に自信のある人はぜひ挑戦してみましょう。
各級でデザインが異なるというのも大きなポイントです。 4級から受験した甲斐がありました(^^♪ . 1級 受けようとする種別の2級の合格証明書の交付を受けた後、当該種別の警備業務に1年以上従事している者。 2級 年齢、学歴等に制限ありません。 受験料: 直接検定. 合格率. 1級:71点. 3級:96点(2名) 4級:100点(10名) 第2回天文宇宙検定講評 4級.
2020.2.3○第9回天文宇宙検定(2019年10月20日開催)1級 11歳 1級 74歳※年齢は受験申込時に受験者本人様に提出いただいた情報によります 1級:男性 84.3%、女性 15.7% 1級:7.0% 1級:84点 1級:53.7点 〇第9回天文宇宙検定講評受験者数が徐々に伸びている4級。今回も10代未満・10代の若年層が4級受験者に占める割合は5割を超えた。 今回は3年ぶりに合格率が80%を超え、平均点も70点となった。特に10代~20代、50代~60代の合格者が増加した。3級や4級の試験会場では、親子で、または孫と一緒に受験、という姿も多く見られた。 例年3級の受験者が最も多いが、今回は2級の受験者数が3級を上回った。3級から2級は難易度がぐんと上がるが、今回は10代でチャレンジされた方が増えた。全体の合格率も40.0%と昨年(29.2%)を大きく上回った。2級までの出題範囲は公式テキストの記述内容からであり、過去問の類似問題も多いので、公式テキストや問題集を隈なく読み込んで試験に臨もう。 1級受験者は、今回も男性が8割以上であり、男性は50代と60代、女性は30代が多かった。昨年の合格率は0.8%とこれまでで最も低い合格率であったが、今回はぐっと増えて7.0%となった。得点のピークは50点台で、あと一歩で準1級という方が多かった。最高得点は84点と過去最高であった。今回は時事問題がごくわずかに多めであったため、話題のニュースをこまめにチェックしている方は正答を導きやすかったのかもしれない。 第8回に引き続き、第9回検定試験も全国10カ所の会場で行われた。各試験会場の運営にご協力いただいた皆様には心より御礼申し上げる。2020年2月吉日カテゴリー : その他
4級:71.9点 .
.
絵コンテ アプリ Ipad,
北の湖 輪島 対談,
シャーロック レンタル ゲオ,
体操 鹿島 現在,
シュクメルリ 松屋 大使館,
今川義元 大河ドラマ 主役,
中村倫也 雑誌 表紙,
キャスト 上田剛彦 休み,
力士 髷 種類,
和田 まあ や 4 期生,
NHK 緊急地震速報 アナウンサー,
報告書 メール テンプレート,
テニスの王子様 漫画 読み放題,
脱力タイムズ 視聴率 一覧,
M 愛すべき人がいて 3話 Youtube,
ハイビスカス 冬 葉が落ちる,
Happy Wedding Card,
熱中症対策 牛乳 いつ飲む,
ナイキ エア ピッペン 1,
志尊淳 映画 最新,
Bill Evans Lonely People,
アラウーノ リモコン 電池交換,
出光興産 社長 歴代,
千日 小坊 販売,
Tarzan 表紙 誰,
田中圭 ファン インスタ,
猪木 ホーガン 動画,
升席 椅子 持ち込み,
SBS オレンジ 視聴 率,
麻生 祐未 窓際,
モンゴル 力士 優勝,
ムービック うたプリ 事前通販,
真弓&勝成のExpert GOLF 千葉 テレビ,
認める 評価する 英語,
テレ朝 アナウンサー ブログ,
テスラ モデル 3 ADAS,
科捜研の女 平岡祐太 8話,
石田ゆり子 独身 理由,
有吉 三又 仲,
自動運転 テスラ レベル,
勲 碧 酒造 酒蔵開放 2019,
ペイパル アカウント制限 メール,
松本穂香 有村架純 似てる,
タルラ ライリー 学歴,
トーレイ デヴィート インスタ,
彗星 接近 2020,
さらば青春の光 森田 おばあちゃん,
ブライアン デパルマ 新作,
桐島 部活やめる ってよ 飛び降り,
アサデス お天気アシスタント 募集,
アクセラセダン カスタム 中古,
ランバン エクラドゥアルページュ 男性芸能人,
FF11 リブート 開発中止,
BG身辺警護人 2020 1話 ネタバレ,
アオハライド ネタバレ 5巻,
グッチ サングラス 中古,
Jcom パーソナルID/パスワード 変更,
キングダム きょうかい 632,
夏バテ 食べ物 コンビニ,
アナザースカイ 風間俊介 曲,
賀来賢人 兄 写真,
田子の浦部屋 大阪場所 宿舎,
グッドドクター 9話 ネタバレ,
生駒 里奈 ヴィヴィアン,
野田洋次郎 上白石萌音 佐藤健,
山崎 育 三郎 ミラーボール 視聴,
あの夏 いちばん静かな海 評価,
スカジャン 刺繍 オーダー,
連 ドラ 最高視聴率,
こと座流星群 2020 方角,
180センチ 90キロ 芸能人,
ユージンスミス マリッサ スミス,
ルームロンダリング 映画 動画,
ブラザー 編み機 教室,
Mjr大分駅前ザ レジデンス 住所,